青空に入道雲の湧きあがる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は金沢から日帰りで行ける名所「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」をご紹介いたします。
金沢駅から車で約40分。
海岸線に沿って能登半島へとつづく無料の高速道路「のと里山海道」
今浜ICを下りてすぐの場所に海岸への入口があります。
千里浜は波打ち際を車で走ることができる日本で唯一の海岸です。
特に天気の良い日が続く夏の時期に、快晴の空の下青い海を目の前に車を走らせる開放感は、
ここでしかできない体験。
全国から訪れた人々は、思い思いに
波打ち際に車を止めて涼みながら海を眺める、
海を背景に車やバイクなどの写真を撮影する、
また夏には海水浴を楽しむなど、さまざまな楽しみ方をされています。
さらに、海岸に潮だまりができやすいことから
水面に景色が反射するリフレクション写真を撮れることがあり
人気の理由のひとつになっています。
ドライブのあとは「能登千里浜レストハウス」で
新鮮なイカやエビ、ホタテなどの海の味覚を、あつあつの浜焼きで味わうのもおすすめです。
他にも千里浜ICすぐの場所にある「道の駅 のと千里浜」でも
羽咋市をはじめとした能登の地域の食品・お酒などのお土産が購入できます。
さらにイタリアのジェラートコンテストで優勝経験のある
能登町出身の柴野大造氏が手掛けた「マルガージェラート」も魅力です。
金沢から日帰りで日本海を満喫できる千里浜。
当館から少し足を伸ばして、海岸線のドライブを加えた旅行プランはいかがでしょうか。
→ 能登千里浜レストハウス
→ 道の駅 のと千里浜
※千里浜なぎさドライブウェイは天候等により通行不可となる場合があります。
最新情報は「石川みち情報ネット」でご確認ください。
当館から徒歩10秒のレストラン《ひととき》では、新しいランチメニューがスタートいたしました。
ランチタイムは地元の方がふらっと訪れるアットホームな雰囲気です。
どなた様もどうぞお気軽にお越しください。
○天ぷら 2,200円(税込) ※要予約(前日まで)
多くのお客様からリクエストのあった天ぷらランチが復活いたしました。
・〆は 天茶、天丼、ミニカレーからお選びいただけます。
・副菜3〜4品 ・お味噌汁 ・ほうじ茶アイス
○ひととき賄いスパイスカレー 1,500円(税込)
スタッフ内で好評のチキンスパイスカレーを期間限定でご提供。
・副菜3〜5品 ・お味噌汁又はオニオンコンソメスープ ・ほうじ茶アイス
→ 公式Instagram@hitotoki_odoribaではお料理のお写真や、動画・定休日など最新の情報をご覧いただけます。
○金沢21世紀美術館 企画展「Lines-意識を流れに合わせる」
期間:6月22日(土)〜10月14日(月・祝) ※休場日有
時間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
→ Lines(ラインズ)—意識を流れに合わせる
地震により被害を受けた美術館の企画展が再開しました。
○金沢ナイトミュージアム2024
期間:7月27日(土)~10月27日(日)
→ 金沢ナイトミュージアム2024公式サイト
音楽、演劇、映画、ダンスなど、30を超えるアートプログラムを開催されます。
○徳田秋聲記念館 高浜虚子生誕150年記念企画展「虚子と秋聲」
期間:8月3日(土)~11月4日(月)
※火曜定休(祝日の場合翌平日)
→ 【徳田秋聲記念館】高浜虚子生誕150年記念企画展「虚子と秋聲」
虚子と秋聲の文学的交流について紹介。初公開の秋聲自筆原稿も展示されます。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
※以下に記載のない日はハイシーズンとなります。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月16日、石川県立図書館が開館2周年を迎えます。2022年に金沢市小立野に移転・リニューアルオープンした県立図書館は、円形劇場のような形の内装と美しく青に彩られた天井、約15m・4フロアにわたる吹き抜けの開放感溢れる空間が特徴です。それぞれのエリアは加賀友禅や九谷焼で使用される「加賀五彩」、臙脂・藍・黄土・草・古代紫で色分けされており、現代的なデザインの中にも伝統的な金沢らしさを感じられます。館内には名作家具も含め100種類以上の椅子やソファが配置されています。中でもデンマークのデザイナーが手掛けたラタン(籐)のハンギングチェアは、大人から子供まで人気のスポットです。
フタ付きの飲み物の持ち込みが可能ですので、お気に入りの席を見つけたら、ゆったりとくつろぎながら読書を楽しむことができます。さらにこの図書館が注目された点が、珍しい「おしゃべりOKな図書館」であること。ご家族連れの方や、普段本に触れる機会がないという方でも気軽に立ち寄れることもあり、2023年度の来館者数は100万人を超え都道府県立の図書館では全国1位となる見込みです。
金沢の新たな観光スポットへと生まれ変わった石川県立図書館。旅のプランに加えてみてはいかがでしょうか。
金沢では毎年7月1日(旧暦6月1日)に氷室饅頭を食べる習わしがあります。
藩政期、毎年冬に貯蔵していた氷室から雪氷を取り出すのがこの日で、当時貴重だった氷はその後長い距離を経て江戸幕府に献上されました。
現在に至るまでその習慣は続いており、加賀藩の屋敷があった板橋区・文京区には毎年氷室の雪氷が届けられています。
その道中の無事を祈り神社に供えられたのが氷室饅頭です。
令和6年能登半島地震により被害を受けた金沢21世紀美術館が、6月22日に全面再開いたしました。
21世紀美術館は現代アートを気軽に楽しめる場所として連日賑わう人気の施設ですが、地震から約半年の間は企画展が休止となり、一部のエリアで営業を続けながら館内の被災箇所の復旧が進められていました。
今回の再開にあわせ、自然と人間の調和をテーマにした新たな企画展「Lines-意識を流れに合わせる」がスタートし、国内外の作家16組・35点の作品が集いました。
今回再開した常設展示のひとつ、レアンドロ・エルリッヒ作「スイミング・プール」は、美術館に数ある作品の中でも目玉のひとつに挙げられます。プールを模したこの作品は水面にあたるガラス部分に約10cmだけ水が張られており、鑑賞者はその下の空間に入ることができます。地下ではその時々の天気や光の具合によって異なる表情を楽しむことができ、さらに地上からプール内の人たちを眺めるという双方向の体験がユニークな作品で、写真撮影スポットとしても人気の場所です。揺らぐ水面と涼しげな水色が爽やかな「スイミング・プール」は、これからの暑い季節にもおすすめです。
21世紀美術館にお立ち寄りの際は、是非こちらもあわせてお楽しみください。
→ 金沢21世紀美術館ホームページ
※「スイミング・プール」地下部への入場につきましては、展覧会のチケットに加えご予約(WEB予約もしくは館内予約機にて当日朝9時予約開始)が必要になります。
○金沢21世紀美術館 企画展「Lines-意識を流れに合わせる」
期間:6月22日(土)〜10月14日(月・祝) ※休場日有
時間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
→ Lines(ラインズ)—意識を流れに合わせる
地震により被害を受けた美術館の企画展が再開しました。
○金沢城・兼六園四季物語 夏の段(ホタル観賞会)
期間:7月5日(金)~6日(土)
時間:19:30~21:10(閉園21:30) 入園無料
→ 【金沢旅物語】金沢城・兼六園四季物語 夏の段
緑豊かで辰巳用水の綺麗な水が豊富な兼六園でホタルの観賞会が開催されます。
○徳田秋聲記念館 企画展「レコオドと私」vol.2
期間:3月16日(土)~7月20日(土)
※火曜定休(祝日の場合翌平日)
→ 【徳田秋聲記念館】企画展「レコオドと私」vol.2
今回の展示では、記念館で制作したオリジナルCDをもとに秋聲の愛した音楽を紹介しています。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
※以下に記載のない日はハイシーズンとなります。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
初夏の爽やかな風が心地良い季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
5月27日、福井県坂井市三国町にある浜地海水浴場に、系列会社の宿泊施設「オルガリゾート」がグランドオープンいたしました。
福井の代表的観光名所・東尋坊や、ご家族連れに人気のレジャー施設・芝政ワールドにも近い場所にある浜地海水浴場は透明度の高い海と夕日が美しい、隠れた人気スポットです。
「オルガリゾート」は海に面した敷地内にある8台のトレーラーコテージとカフェスペースで構成され、どのお部屋からも海を眺めることができ、開放的な雰囲気のなかでゆったりとお寛ぎいただけます。
日常の喧噪から離れ、穏やかな時間と雄大な景観を心ゆくまで満喫できる「オルガリゾート」。
「町の踊場」共々ご愛顧のほどお願いいたします。
金沢では毎年7月1日(旧暦6月1日)に氷室饅頭を食べる習わしがあります。
藩政期、毎年冬に貯蔵していた氷室から雪氷を取り出すのがこの日で、当時貴重だった氷はその後長い距離を経て江戸幕府に献上されました。
現在に至るまでその習慣は続いており、加賀藩の屋敷があった板橋区・文京区には毎年氷室の雪氷が届けられています。
その道中の無事を祈り神社に供えられたのが氷室饅頭です。
金沢に住む人々はそれぞれ贔屓の和菓子屋から氷室饅頭を毎年買い求め、家族で食べるだけでなく親類や近所の方に贈る昔ながらの慣習が、今なお市民の生活に根付いた年中行事として親しまれています。
淡い色が特徴の饅頭は、緑(あお)が健康、白は清浄、紅(あか)は魔除けを表すと言われており無病息災を祈願するこのお菓子は近年の感染症の流行によって一層注目され、7月1日は多くの人が店頭に並びます。
氷室饅頭は毎年6月末ごろ販売が始まります。
金沢にお立ち寄りの際は、この時期ならではの風物詩を味わってみてはいかがでしょうか。
○金沢城・兼六園四季物語 夏の段(ホタル観賞会)
期間:6月28日(金)~29日(土)、7月5日(金)~6日(土)
時間:19:30~21:10(閉園21:30) 入園無料
→ 【金沢旅物語】沢城・兼六園四季物語 夏の段
緑豊かで辰巳用水の綺麗な水が豊富な兼六園でホタルの観賞会が開催されます。
○徳田秋聲記念館 企画展「レコオドと私」vol.2
期間:3月16日(土)~7月20日(土)
※火曜定休(祝日の場合翌平日)
→ 【徳田秋聲記念館】企画展「レコオドと私」vol.2
今回の展示では、記念館で制作したオリジナルCDをもとに秋聲の愛した音楽を紹介しています。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
※以下に記載のない日はハイシーズンとなります。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
新緑が目に鮮やかな季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
金沢の6月のイベント「百万石まつり」。メインは「百万石行列」ですが、他にも様々な行事が開催されています。
まず初めに行われるのが、金沢の地名の由来となった伝承の残る「金城霊澤」から霊水を汲み上げ、奉納する「お水取りの儀式」です。その後、尾山神社にて祭りの成功を祈願する「祈願祭」、利家公にお茶を献上する「献茶祭」が執り行われます。
尾山神社は藩祖前田利家公を祀った神社ですが、実は建てられたのは明治になってからのことで利家公が300年の時を経て市民に愛されていることがわかります。
境内でひときわ目を引く国指定重要文化財の神門は、明治8年の建築でギヤマン(ステンドグラス)が特徴となっており、和漢洋の三様式を用いて作られた珍しいデザインとなっています。さらに夜はライトアップのスポットとしても人気です。
金沢にお立ち寄りの際は、利家公ゆかりの神社で思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
「いしかわ応援旅行割」につきまして、当館の予算に達しましたため受付を終了いたしました。
皆様のご利用誠にありがとうございました。
今後とも町の踊場をご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○第73回 金沢百万石まつり
期間:5月31日(金)~6月2日(日)
メインの百万石行列をはじめ、茶会・踊り流し・薪能などが行われる市を挙げた大規模なお祭りです。
→ 金沢百万石まつり公式サイト
○金沢城・兼六園四季物語 夏の段(ホタル観賞会)
期間:6月28日(金)~29日(土)、7月5日(金)~6日(土)
時間:19:30~21:10(閉園21:30) 入園無料
→ 【金沢旅物語】沢城・兼六園四季物語 夏の段
緑豊かで辰巳用水の綺麗な水が豊富な兼六園でホタルの観賞会が開催されます。
○徳田秋聲記念館 企画展「レコオドと私」vol.2
期間:3月16日(土)~7月20日(土)
※火曜定休(祝日の場合翌平日)
→ 【徳田秋聲記念館】企画展「レコオドと私」vol.2
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
※以下に記載のない日はハイシーズンとなります。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
4月に入り金沢では桜の便りが届きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月23日金沢市の金石港(かないわこう)では「出張輪島朝市」が開催されました。
「輪島朝市」は1000年以上の歴史を持ち「日本最古の朝市」「日本三大朝市」と言われておりますが、1月1日に発生した能登半島地震の大規模な火災により、朝市通りの200棟以上が全焼するという壊滅的な被害を受けました。
今回のイベントは金沢市商工振興会や石川県の漁協の協力で開催の運びとなり、金沢に避難した商店主の方々を中心に29店舗が出店しました。
当日はあいにくの雨でしたが、全国から能登を応援する多くの人々が詰めかけ、来場者数は1万3000人と大盛況となりました。
次回の開催はゴールデンウィークに予定されています。
輪島の朝市は海産物や新鮮な野菜や工芸品を直接購入できるだけでなく、そこで出逢う地元の方々とのふれあいが大きな魅力です。
古来より「能登はやさしや 土までも」と称される、人々の温かさを感じられる朝市。是非いちど足をお運びいただければ幸いです。
《台所 一時(ひととき)》のランチ・ディナーのリニューアルを記念し、町の踊場3店舗[町家ホテル・蔵カフェ・台所 一時(ひととき)]初の合同イベント《さくらアワード》が4月3日に開催されました。
《台所 一時(ひととき)》の、黒さつま鶏を使用した親子丼、調理長特製のローストビーフ丼がお披露目され、《蔵カフェ》では3種のお肉とスモークチーズの盛り合わせのご提供と、8種のワインの試飲イベントが行われました。
さらに、普段はご宿泊のゲスト以外はほとんど立ち入れないホテルのお部屋やお庭を開放。参加者の皆様は、開花したばかりのしだれ桜や水仙といった春のお庭の風情を楽しまれるなど、思い思いに《町の踊場》を満喫されておりました。
今回リニューアルされた《台所 一時(ひととき)》の新たなランチメニューをご紹介いたします。
◎ローストビーフ丼
ディナーのコースの一品としてご好評いただいている調理長手製のローストビーフ。
厳選した良質なモモ肉を特製のフルーティーなソースとともにお楽しみください。
◎特選黒さつま鶏 親子丼(地鶏)
◎赤鶏の親子丼(銘柄鶏)
◎ごいし鶏の親子丼(地鶏)
《台所 一時(ひととき)》の親子丼に使用しているのは鹿児島県串木野で育まれた地鶏や銘柄鶏です。
一般的な鶏肉(ブロイラー)に比べて飼育期間が長く飼育環境(放し飼い)も良いので、身が締まって脂肪が少なく肉にうまみがあり噛み応えがあるのが特徴です。
◎トッピングー温泉卵《奇跡の蘭王》
大分県産の鮮やかなオレンジ色の黄身が特徴の卵です。
抗生剤や化学肥料は一切使用しておりません。天然飼料で育てており黄身のオレンジ色は赤色パプリカによるもの。
印象的なオレンジ色の黄身と臭みのない白身、硬い殻が特徴の卵です。
素材にこだわった2種のランチメニュー、是非お試しください。
《台所 一時(ひととき)》ホームページはコチラ
石川県では、今年1月に発生した能登半島地震の影響を受けている地域の観光支援のため旅行代金を補助する「いしかわ応援旅行割」を実施中です。期間中のキャンセルによる空室の情報は、随時ホテルInstagram:@machi_no_odoribaにてお知らせいたしております。
「いしかわ応援旅行割」の詳しいご利用方法につきましては公式サイトのお知らせをご覧くださいませ。
○金沢城・兼六園四季物語~春の段~
4月27日(土)~28日(日)・5月3日(金)~7日(火)
入園無料
金沢を代表するライトアップイベントが再開されます。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30333.html
○出張輪島朝市
3月23日(土)予定 以降定期的に開催
次回はゴールデンウィークを予定
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島の朝市が、金沢市の金石地区で復活。
○徳田秋聲記念館
企画展「レコオドと私」vol.2
3月16日(土)~7月20日(土)
※火曜定休(祝日の場合翌平日)
https://www.kanazawa-museum.jp/shusei/
今回の展示では、記念館で制作したオリジナルCDをもとに秋聲の愛した音楽を紹介しています。
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
日中の暖かさに春の兆しを感じるこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月に入り、今年も桜の便りが届き始める時期となりました。
金沢の桜は例年4月の初め頃が見頃となっておりますが、今年は1週間ほど早く3月27日に開花、4月上旬には満開の予想が出ております。
当館のお庭のしだれ桜も3月下旬には見頃を迎えることと思われます。
近隣のお花見スポットはいくつかございますが、金沢のお花見と言えば、まず初めに金沢城公園と兼六園が挙げられます。
特に金沢城の入口である石川門は桜と白漆喰とのコントラストが美しく、大変人気のスポットとなっております。兼六園側に立ち並ぶ茶店でお花見団子やお茶を味わいながら、ゆっくりと楽しむこともできます。
また、当館に近い場所では、川沿いの道を歩いて15分ほどにある主計町(かずえまち)茶屋街・ひがし茶屋街周辺の浅野川沿いの桜も、金沢らしい風情ある雰囲気を味わうことができ、春のお散歩コースとしてもおすすめの場所でございます。
古都の伝統的な街並みとともに楽しむ金沢の桜、是非一度ご覧くださいませ。
当館のレストラン《町の踊場 台所 ひととき》では、4月3日(水)にランチ、6日(土)ディナーメニューがリニューアルいたします。
ランチタイムは良質なお肉をリーズナブルに味わえるローストビーフ丼と親子丼の新メニューが登場。調理長の珠玉の逸品を味わえるディナーも、さらに趣向を凝らしたメニュー内容でお愉しみいただけるようになります。
今回のリニューアルに併せ、4月3日(水) 11~15時 オープニングイベント《さくらアワード》を開催いたします。
イベントでは、《ひととき》でご提供している日本各地より厳選されたお肉とワインが当日限りの特別価格でご試食いただけます。
さらに、蔵カフェでの水出し珈琲のご提供、そして普段はご宿泊のお客様のみご覧いただけるホテルのお部屋も開放いたします(12時~)。
今後Instagram(@hitotoki_odoriba)やホームページにて、イベントの情報をお知らせいたします。
今回のイベントは《町の踊場》初の3店舗合同イベントとなります。
金沢でのお花見と併せて、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
今年1月に発生した能登半島地震の影響を受けている地域の観光支援のため、
石川など4県を対象に、旅行代金を補助する「北陸応援割」の実施が決定いたしました。
【対象宿泊日】
第1弾:3月16日(土)~4月26日(金)
【割引額】
お一人様 宿泊料金50%割引(上限2万円)
詳しいご予約方法につきましては、今後公式サイトやメールマガジンにてお知らせいたします。
○北陸新幹線 金沢~敦賀間開業
3月16日(土)
各駅で式典等が行われ、福井駅では航空自衛隊「ブルーインパルス」による演目飛行が行われる予定です。
https://www.jr-odekake.net/navi/hkr_shinkansen2024/
○出張輪島朝市
3月23日(土)予定 以降定期的に開催
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島の朝市が、金沢市の金石地区で一部再開されます。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30111.html
○金沢芸妓の舞
3月28日(木)までの全33回
金沢芸妓による演奏やお座敷遊びが体験できる特別公演です。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30111.html
○徳田秋聲記念館
企画展「レコオドと私」vol.2
3月16日(土)~7月20日(土)
※火曜定休(祝日の場合翌平日)
https://www.kanazawa-museum.jp/shusei/
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
金沢には新旧様々な観光スポットがございますが、古くより代表的な名所として挙げられるのが、
日本三大名園としても知られる兼六園です。
この庭園は江戸時代より代々の藩主が長い歳月をかけ形づくってきたもので、
「宏大・幽邃、人力・創古、水泉・眺望」という、それぞれ相反して両立が難しいとされる
6つの要素を兼ね備えているという意味で、「兼六園」と命名されたと言われています。
桜や紅葉、雪吊りなど、四季ごとに移り変わる様々な景観を楽しめますが、
これからの時期、特に3月は梅の花が見ごろとなります。
約3000平方メートルの梅林には、北野天満宮、大宰府や湯島天神、水戸偕楽園など、
約20種200本の名梅が全国から集められています。
梅は加賀藩前田家の家紋で、現在も「金沢市の木」に選ばれており、
藩政期に考案された和菓子「福梅」が今もお正月に作られるなど、長く市民に親しまれています。
金沢に鮮やかな紅白の彩りで春の訪れを告げる梅の季節、是非一度お越しください。
《町家ホテル 町の踊場》が、旅行予約サイトBooking.comにおける
レビューの評価が高い宿泊施設に贈られる「Traveller Review Awards 2024」を受賞いたしました。
これまでいただいたお客様のお声は予約サイトの「クチコミ」からご覧いただけます。
今年1月に発生した能登半島地震によって影響を受けている地域の観光支援のため、
石川など4県を対象に、旅行代金を補助する「北陸応援割」を実施するとの報道がございました。
当館での実施につきましては、今後公式サイトやメールマガジンにてお知らせをさせていただきます。
Webメディア「週末、金沢。」、フリーペーパー「金沢情報」に
「町の踊場 台所 ひととき」の記事が掲載されました。
調理長のお料理について、詳しくご紹介いただいております。是非ご覧ください。
○金沢芸妓の舞
3月28日(木)までの全33回
金沢芸妓による演奏やお座敷遊びが体験できる特別公演です。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30111.html
○徳田秋聲記念館
企画展「秋聲没後80年記念 自筆原稿一挙公開」
後期:~3月10日(日) ※火曜定休(祝日の場合翌平日)
徳田家から提供された多数の貴重な自筆原稿を展示しています。
https://www.kanazawa-museum.jp/shusei/exhibit/index.html
○フードピア金沢2024
2月1日(木)~2月29日(木)
「食」をテーマに様々なイベントが開催されます。
https://www.foodpia-kanazawa.jp/index.html
○輪島朝市
開催時期未定(5月頃)
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島の朝市が、金沢市の金石地区で一部再開の予定です。
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
平素は《町家ホテル 町の踊場》に格別のご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
旧年中は、多くのお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
また、1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震につきましては、
金沢市内は幸い被害が少なく、当館の建物やスタッフ共に無事でございました。
今回の地震に際し、お客様や関係の皆様からお見舞いを頂いております。心より御礼申し上げます。
被災地域の復興、そして何より被災された皆様が一日も早く平穏な生活を取り戻されることを祈りつつ、
金沢の観光業の一端を担う宿泊施設として、地域のため、お客様のため尽力して参ります。
今後ともより一層のご支援、お引立てを賜りますよう心よりお願い申し上げます。
金沢のお正月の風物詩のひとつに「加賀とび」がございます。
「加賀とび」は石川県の無形民俗文化財に指定されており、
江戸の加賀藩邸の火消しが由来の伝統ある行事です。
加賀藩の火消しは勇猛果敢な活動と華麗な装備で知られ、浮世絵や歌舞伎の題材にもなり、
大名火消しといえば「加賀とび」のことを指すほどの人気があったと言われています。
毎年1月初旬に金沢城公園で行われる消防出初式では、恒例の「加賀とび」の「はしご登り」が行われ、
48の消防分団が立てる約6mの竹梯子の上で、威勢の良い掛け声と共に
「火の見」や「肝返り」、「八艘飛び」など27種の技を連続で繰り広げられます。
本年度の出初式は残念ながら中止となってしまいましたが、
「はしご登り」は、毎年6月に開催される「金沢百万石まつり」の「百万石行列」でも披露されます。
江戸時代からの伝統を今に伝える「加賀とび」、是非いちどご覧くださいませ。
12月28日発売の「和樂」2・3月号(151ページ)に、当館の記事が掲載されました。
当館の魅力を、撮影いただいた写真と共にご紹介いただいております。
どうぞご覧ください。
○金沢芸妓の舞
3月28日(木)までの全33回
金沢芸妓による演奏やお座敷遊びが体験できる特別公演です。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30111.html
○徳田秋聲記念館
企画展「秋聲没後80年記念 自筆原稿一挙公開」
後期:1月6日(土)~3月10日(日)※火曜定休(祝日の場合翌平日)
徳田家から提供された多数の貴重な自筆原稿を展示しています。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30047.html
○フードピア金沢2024
2月1日(木)~2月29日(木)
「食」をテーマに様々なイベントが開催されます。
https://www.foodpia-kanazawa.jp/index.html
○冬のライトアップ「金沢城・兼六園四季物語 ~冬の段~」(無料)
2024年2月上旬~中旬
冬のライトアップは金沢の風物詩「雪吊り」をお楽しみいただけます。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30282.html
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
山々の美しい雪化粧に冬の訪れを感じるころとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
例年金沢では11月下旬から12月上旬頃が紅葉の時期となりますが、
今年も兼六園などの主な観光地でちょうど見頃を迎えております。
当館の客室のお庭の楓も徐々に赤く色づき、秋らしい風情を感じられる時期となりました。
また、1月から2月にかけて、降雪の多い日の後には、一面雪景色のお庭がご覧いただけます。
当館では、体の芯から温まる個室風呂の温泉や、畳の床暖房のご用意など、
暖かくお過ごしいただきながら、冬の金沢の景色を満喫することができます。
季節ごとに違う表情を見せる当館のお庭を是非お楽しみくださいませ。
テレビ東京系列の「ポケモンとどこいく?」(12月24日 朝8時から放送予定)の撮影が、当館にて行われました。
出演者のあばれる君、松丸亮吾さん、高橋ひかるさんが、客室やカフェにて撮影をされ、
その合間には当館のコーヒーやチョコレートを楽しまれていました。
また、最後にスタッフとの記念撮影やサインにも快く応じてくださいました。
(現在サインの書かれたノートは「雲のゆくへ」のお部屋でご覧いただけます。)
その他にも、番組内では金沢らしいスポットが紹介される予定となっております。
是非ご覧くださいませ。
○金沢芸妓の舞
2024年3月28日(木)までの全33回
金沢芸妓による演奏やお座敷遊びが体験できる特別公演です。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30111.html
○徳田秋聲記念館
企画展「秋聲没後80年記念 自筆原稿一挙公開」
開催中(3月中旬まで)
徳田家から提供された多数の貴重な自筆原稿を展示しています。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30047.html
○冬のライトアップ「金沢城・兼六園四季物語 ~冬の段~」(無料)
2024年2月上旬~中旬
冬のライトアップは金沢の風物詩「雪吊り」をお楽しみいただけます。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30282.html
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます
木々の葉も色づく季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ11月10日に「懐石」「お肉」「加賀料理」をテーマにしたレストラン『町の踊場 一時(ひととき)』がオープンいたします。
『町の踊場 台所』にてご好評いただいておりました当館の調理長のお料理をよりグレードアップした「一時(ひととき)会席」や、揚げたてを1品ずつカウンターでお出しする天ぷらなどのメニューをご用意いたしております。
金沢港や七尾港で水揚げされた新鮮な魚介、加賀平野の豊かな自然に育まれた野菜、そして全国津々浦々から厳選された和牛などをお楽しみいただけます。
今後、一時(ひととき)の公式ホームページや、公式Instagramにて、『一時(ひととき)』の情報をお知らせさせていただきます。
是非ご覧くださいませ。
○いしかわ百万石文化祭
10月14日~11月26日
石川県内各地で様々な文化イベントが開催されます。
https://ishikawa-bunkasai2023.jp/
○チームラボ 金沢城 光の祭(有料)
9月30日~11月26日
世界的に人気のアート集団による、金沢城公園での壮大な光のアート作品をお楽しみいただけます。
https://www.teamlab.art/jp/e/kanazawacastle/
○皇居三の丸尚蔵館収蔵品展
10月14日~11月26日
国宝指定後初の展示となる「金沢本万葉集」、人気の剣(つるぎ)「白山吉光」など石川にゆかりの美術品などが見ものです。
https://ishibi-ncm2023.com/
○兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園
秋のライトアップ「金沢城・兼六園四季物語 ~秋の段~」(無料)
開催予定日時などの詳細は金沢市観光公式サイトにてご覧いただけます。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/event/detail_30047.html
○徳田秋聲記念館 企画展「秋聲没後80年記念 自筆原稿一挙公開」
11月11日(土)~3月中旬
徳田家から提供された多数の貴重な自筆原稿が展示されます。
https://www.kanazawa-museum.jp/shusei/exhibit/index.html
○奥能登国際芸術祭2023(有料)
9月23日~11月12日(木曜定休)
珠洲市で開催される芸術祭。市内の様々な場所でアートを楽します。
https://oku-noto.jp/ja/index.html
2023年6月より、有料会員様のご予約方法が変わりました。
下記の有料会員様専用ページにて予約方法をお読みの上、ご予約下さい。
https://odoriba.net/members/
ログインパスワード「tokuda0201」の入力をお願いいたします。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの会員様にお目にかかれますことを、スタッフ一同心待ちにしております。
【町家ホテル 町の踊場】
〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-6
TEL : 076-208-3676
info@odoriba.net
<公式Instagram>
@machi_no_odoriba(ホテル)
@kuracafe_odoriba(カフェ)
@hitotoki_odoriba(一時)
@odoribastaff(スタッフ)
担当:川島・中宮
これまでお送りしたメールのバックナンバーはこちらからご覧いただけます